

ライターでありながら、致命的に文章を書くのが遅い弱点を
少しでも改善するために始めた、このブログ。
早くも10カ月たとうとしています。
そこで、今回は約60記事を達成した現状と、
ブログを始めるにあたってやったことなどを解説していきます。
こんな方におすすめの記事
- これからブログを始めたい人
- ブログを始めて50~60記事くらいの状況が気になる人
- ブログの始め方が分からない人
ブログを始めるきっかけ

ブログを始めるきっかかけはこれでした。
詳細はPROFILEにも書きましたが、
ライターの仕事をしているにも関わらず、とにかく文章を書くのが遅かったから。
文章を書くことに慣れる、自分に合う執筆の仕方を身に着ける
ということを目的に、このブログを始めることに。


ブログを始めるにあたってやったこと
ブログを始める、と決めてやったことは下記4個です。
ブログを始めるにあたってやったこと
- ブログのジャンル(書く内容)を決める
- サーバーとドメインの契約
- ブログのテーマを決めて購入
- Googleアナリティクスなどの設定
大事なのは、
「誰に向けて何を書くのか」
を決めることです。
私の場合、ブログで飯を食おうという発想はなく、
「無理のない範囲で続けて、文章を書く練習ができれば」
と思っていました。
「無理のない範囲で続ける」ということは、
自分にとって負担のないペース、内容でブログを書いていく必要があります。
見栄を張って、
「今流行の投資について書いて、スマートな自分を見せたい」
だの
「プログラミングについて書くぜ」
だの、自分の得意なことや興味のないことでは続けることができない、と分かっていたので
自分の日々の仕事に直結している「webマーケティング」「フリーランス」、
趣味で続けている「英語学習」、自分の好きなアニメをはじめとする「エンタメ」
の4つのカテゴリーでブログを書いていくことにしました。
サーバーとドメインはエックスサーバーを使用
ブログの方向性をある程度決めたら、物理的な準備!
まずは、エックスサーバーで、サーバーとドメインを取得しました。


私はブログを立ち上げるのは初めてだったので、
何かあった時に気軽に聞ける会社が良いな、と思っていました。
ブログに欠かせないワードプレスのインストールも、
ガイドに沿ってぽちぽちするだけでした。
エックスサーバーは24時間365日メールサポート対応があり、
電話でのサポートもあるのが魅力的だと思い、契約。
ブログ初心者の方は、何かあった時に気軽に聞けるサーバー会社と契約することをおすすめします。
ブログのテーマを購入しておしゃれで使いやすいブログに


見やすいブログにするためにも、テーマは欠かせないものです。
無料で使えるテーマもありますが、
私は断然有料のテーマをおすすめします!
無料のテーマを使ったこともありましたが、
デザイン性、使いやすさが全然違います。
特に、web制作の知識がない人やブログ初心者、
早くブログ記事を書いていきたい、という方には有料のテーマがおすすめです。
ちなみに、このブログはAFFINGERを使用しています。
デザインカスタマイズすら面倒だった私は、
AFFINGERが提供しているテンプレートデザインも購入。
それをカスタマイズすることなく、そのまま使っているという体たらくです(笑)
ですが、そのくらい有料テーマは初心者にとって使いやすいので
これからブログを始める方には、使用することをおすすめします。
のらりくらり収益化もスタート


クライアントからの問い合わせを受けることもあったので、
アフィリエイトはわりと早い段階でやってみました。
どんな感じなのかな~と。
Googleアドセンスは、20記事くらい書いたタイミングで申請しましたが
ダラダラして、3月末くらいまで放置していました(汗)
私は、前述にもあるように
収益化のためにブログを始めたわけではなかったので、
このへんの収益化の仕組みについては、のらりくらり進めていった感じです。
クライアントからweb媒体の収益化の相談があったときに、
自分のブログで色々試せるかも、ということも考えていたので
そうした仕組みを入れておくことにしました。
ブログを始めて良かったこと

ブログを始めて良かったことはたくさん!
ブログを始めて良かったこと
- 文章を書くことに慣れて、執筆スピードアップ
- SEO対策や広告に対する知見が増えた
- 読んでくれる人がいると、嬉しい気持ちになる
一番は、目的であった文章を書くことに慣れることができたという点です。
最初は、ブログ1記事書くのに2-3時間はざらにかかってましたから…。
文章を書くことに慣れ、執筆スピードが上がったことで
ライティングの仕事もスムーズにこなせるようになりました。
さらに、継続してブログを運用していくことで
SEO対策の経験を詰めたり、広告知識がさらについたり、
自分の仕事に大いに役立っています。
何より、こんなのらりくらりなブログを読んでくださる方がいることが
大きな励みになっています。
ブログを始めて9カ月ほどで60記事達成。PV数などはどうなった?
そんな感じで、ゆるっとスタートしたブログ。
気付いたら、60記事まで書いていました。
アクセス数などは、こんな感じ。
おすすめのブログテーマ
- 月間PV数:約1,300
- 月間ユーザー数:約950
- 月間セッション:約1,031
平均的かな、と思います。
思ったよりも趣味に走っている記事が読まれていて、感激しました(笑)
ブログで稼ぎまくっている人からすると、鼻くそのような感じでしょうけど(笑)
文章に慣れることを目的に始めた自分としては、
こんなに見てくれてる人がいるんだ~、と感激しています。
飽き性な私が60記事まで書けたのは、読んでくださる人がいるからです。
みなさん、本当にありがとうございます。
ブログを続けるコツ
無理をしない
個人的な意見ですが、

これに尽きます!
「1日1記事は必ず書く!」
「ブログを収益化して月100万円稼ぐ!」
ブログを始めるときに、こうした目標を立てるのは悪いことではありませんが、
ブログを書くことが億劫になってしまっては、意味がありません。
というか、続かないです。
あと、月数十万円以上稼ぎたい方は、ブログ以外のことを検討した方が良いと思います。
ブログを50記事まで続けれる人って、約50%と聞きます。
つまり、ブログを始めて半数の人は50記事にたどり着けず脱落するわけです。
脱落をせずに続けるには、
ブログを書くことが苦ではない、むしろ楽しい。
そう思えないと難しいので、
記事を書くペースや書く内容をよく考えて、無理のない範囲でやることをおすすめします。
アクセス数は気にするな!


ブログを始めてすぐは、Googleの検索に引っかからなかったりします。
それに、先人たちがブログをすでに運用しているわけで
自分は後発になるわけですから、そりゃすぐにアクセス数は伸びません。
最初の20~30記事くらいまでは、アクセス数は気にせず、
ブログをまずは楽しんでみましょう。


私は一応webマーケティングを生業にしているので
アクセス数が大して伸びないことは分かっていたのと、
文章上達という明確な目的があったので、アクセス数は大して見ていなかったです。
さらに、ブログを始めるのと同じタイミングでTwitterも始めましたが
元々コミュ障&放置気味なので
全然フォロワーがいません(笑)
が、これも大して気にしていなくて。
検索からの流入が多いというのもありますが、
「無理をせず楽しむ」が一番なので、Twitterもゆるっとやってます。
これからブログを始める人も、
「アクセスが伸びないからやーめた!」
と考えず、とりあえず、楽しんでみることから始めると良いと思います。
(まとめ)ブログは無理せず続けることが大事
今回は、気づいたら60記事達成していた、ということで
ブログについて語ってみました。
これからブログを始める、という方は
無理のない範囲で、自分が楽しんでブログをする
ということを念頭に置いてみてください。
最初のうちは、アクセス数など気にせずに。
続けていくうちに、ブログの方向性がおのずと決まってくるので
それまでブログを続けていきましょう。
-
-
フリーランスになるには| 実際にやった13のこと
続きを見る